
放課後等デイサービスとは?

放課後等デイサービスについて
放課後等デイサービスは、児童福祉法第6条の2の2第2項の規定に基づき、学校(幼稚園及び大学を除く。以下同じ。)に就学している障害児に、授業の終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与することとされている。
厚生労働省 放課後等デイサービスガイドライン
放課後等デイサービスは、支援を必要とする障害のある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図るものである。
※未就学のお子様は、児童発達支援 ゆにぞんほっぷがご利用可能です。
- 1. お問い合わせ
- お電話やメールフォームからまずはお気軽にご連絡ください。
お子様に対するお悩みや、不安に思っていること、放課後等デイサービスのこと何でもご相談ください。

- 2. ヒアリング・見学体験
- 放課後等デイサービス ゆにぞんすてっぷにお越しいただきお子様の特性やご家庭や学校での様子についてお話を伺います。
また、放課後等デイサービスの様子やどんな支援プログラムの内容かを見学または体験していただきます。
その他、放課後等デイサービスのご利用に関して不明点・ご質問があれば丁寧にお答えします。

- 3. 受給者証の申請・交付
- 通所受給者証をお持ちでない場合は、お住まいの自治体の障害福祉課窓口にて、ご利用の為の申請を行う必要があります。
放課後等デイサービスの申請のお手続きで何かわからないことや、お困りのことがあればサポートいたします。

- 4. 契約・ご利用開始
- 放課後等デイサービスでの具体的な目標や利用計画、利用される日数や送迎についてなどをご相談させて頂き、ご利用開始となります。サービス内容を決める上で、ご不明な点や疑問点は遠慮なく職員にお尋ねください。
